現所属の先人たちが皆入っているとのことでしたので、僕もそれに倣い、
産業・組織心理学会36回大会(オンライン)に初めて参加しました。
この学会の特徴としては、アカデミックな研究者だけでなく企業の方、企業の内部の研究者も多く参加しているところにあります。
自分はこれまで、心理学会や基礎心理寄りの学会、あるいは臨床心理の学会にしか参加したことがなかったのでとても新鮮で非常に面白く感じました。
1日目は、一般研究発表とWS、シンポジウムがありました。
午後いちで一般研究発表に参加しました。
ZOOMのブレイクアウトルームを利用したスタイルで、このやり方もまたなるほどという感じでした。
ここで失敗したのですが、
一般研究発表は、事前に配信されているオンデマンド動画を視聴していることが前提で、ZOOMでは発表自体は行わずにディスカッションだけを行うというものだったのですが、そのシステムを僕は理解しておらず、何も観ていないまま参加してしまい、慌てて抄録と動画をチェックしました。
(抄録が長めで助かった)
研究発表全体を眺めてこれまで産業にほとんど興味を持ってこなかった自分にとっては、新鮮な内容ばかりで面白かった(もしくは難しくてよくわからなかった)のですが、研究自体が産業応用を目指しているのか、基礎研究をしようとしているのかよくわからない研究も結構多いなと思いました。
夕方は、シンポジウム「COVID-19から学んだこと:パンデミック下のコミュニケーション」
でしたが、非常にこれが面白く、特に沖電気工業の深澤先生の発表内容は非常に明快でした。
内容も面白かったのですが、先行研究のリサーチによる問題提起から実験による検証、社会実装(商品化)までの流れがスマートで圧倒されてしまいました。
明日も少し参加します。
産業・組織心理学会36回大会(オンライン)に初めて参加しました。
この学会の特徴としては、アカデミックな研究者だけでなく企業の方、企業の内部の研究者も多く参加しているところにあります。
自分はこれまで、心理学会や基礎心理寄りの学会、あるいは臨床心理の学会にしか参加したことがなかったのでとても新鮮で非常に面白く感じました。
1日目は、一般研究発表とWS、シンポジウムがありました。
午後いちで一般研究発表に参加しました。
ZOOMのブレイクアウトルームを利用したスタイルで、このやり方もまたなるほどという感じでした。
ここで失敗したのですが、
一般研究発表は、事前に配信されているオンデマンド動画を視聴していることが前提で、ZOOMでは発表自体は行わずにディスカッションだけを行うというものだったのですが、そのシステムを僕は理解しておらず、何も観ていないまま参加してしまい、慌てて抄録と動画をチェックしました。
(抄録が長めで助かった)
研究発表全体を眺めてこれまで産業にほとんど興味を持ってこなかった自分にとっては、新鮮な内容ばかりで面白かった(もしくは難しくてよくわからなかった)のですが、研究自体が産業応用を目指しているのか、基礎研究をしようとしているのかよくわからない研究も結構多いなと思いました。
夕方は、シンポジウム「COVID-19から学んだこと:パンデミック下のコミュニケーション」
でしたが、非常にこれが面白く、特に沖電気工業の深澤先生の発表内容は非常に明快でした。
内容も面白かったのですが、先行研究のリサーチによる問題提起から実験による検証、社会実装(商品化)までの流れがスマートで圧倒されてしまいました。
明日も少し参加します。