COVID-19による労働者のメンタルヘルス(精神的健康)に関するレビューを見つけた。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/ohpfrev/34/1/34_17/_article/-char/ja/
その中で紹介されていた、医療従事者と非医療従事者のストレスチェックの結果を比較した結果を発見した。
オンラインサーベイ。
https://onlinelibrary.wiley.com/doi/epdf/10.1002/1348-9585.12227
下のFigureは、この論文から作成した。
y軸をでっかくしないとなかなか差は見出しにくいが、医療従事者は日本でCOVID-19が流行し始め緊急事態宣言が初めて出た2020年3月から5月にかけてやや上昇しているが、非医療従事者はあまり上昇せず比較的横ばい。
非医療従事者はもちろんストレスフルな人もいるだろうがテレワークで家族との時間が増え、通勤時間も減った人も多いため、平均としては顕著な変化は見られなかったのでしょうが、医療従事者は大きなリスクに晒されているので、このような結果になるのはよく理解できる。
平均値の変化量としてはそこまで大きくない(3pointくらい)のには注意。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/ohpfrev/34/1/34_17/_article/-char/ja/
その中で紹介されていた、医療従事者と非医療従事者のストレスチェックの結果を比較した結果を発見した。
オンラインサーベイ。
https://onlinelibrary.wiley.com/doi/epdf/10.1002/1348-9585.12227
下のFigureは、この論文から作成した。
y軸をでっかくしないとなかなか差は見出しにくいが、医療従事者は日本でCOVID-19が流行し始め緊急事態宣言が初めて出た2020年3月から5月にかけてやや上昇しているが、非医療従事者はあまり上昇せず比較的横ばい。
非医療従事者はもちろんストレスフルな人もいるだろうがテレワークで家族との時間が増え、通勤時間も減った人も多いため、平均としては顕著な変化は見られなかったのでしょうが、医療従事者は大きなリスクに晒されているので、このような結果になるのはよく理解できる。
平均値の変化量としてはそこまで大きくない(3pointくらい)のには注意。
