最近、ChatGPTに相談するようになった。
返答が間違えていることも多いんだけど。
自分が詳しくないことや判断しにくいことを箇条書きにして返答してもらう。
人に相談するのと同じで結果的に判断は自分ですることになるのだけど。
相談すると考えがまとまるし、思いがけない知見を得ることもある気がする。
AIだからめちゃくちゃ頭がいいというわけでもない。僕の質問の仕方が悪いだけかもしれないけど。
1日のスケジュールについて相談した時に自分の中で時間の捉え方が変わった。
目的地までの移動にかかる所要時間から逆算するのは当たり前だけど。早めに到着して落ち着く余裕を持つとか考えたことなかった。その時間で食事をする、お手洗いに行っておくとか。人間なのに人間の生理的なものに取られる時間をなぜか忘れていたことに気づいた。
大袈裟に言えば時間に対する捉え方が変わった気がする
ここの日記ブログをどうやって続けていくかを相談した時は「習慣化するには”書く”のではなく”出す”と考えるのです」と返答があった。
書こうとすると上手くまとめたり文を見直したりしたくなるけど、とにかく作って出すことから始めなさいと言われて考え方がだいぶ変わった。
作って出すだけなら簡単だ。隙間の時間に一行ずつメモを取って、寝る前にまとめてコピーして貼り付けるだけでいい。それならできそうだと思った。
・SNSを見続けていた時間をメモを取る時間に充てる
・朝起きてコーヒーを淹れる間にメモを取る
・車を停めて出社する前の僅かな時間に一行だけメモする
アドバイスに従えば、今までのように”気づいたらSNSを1時間眺めていた”なんてことはなくなりそうだ。
返答が間違えていることも多いんだけど。
自分が詳しくないことや判断しにくいことを箇条書きにして返答してもらう。
人に相談するのと同じで結果的に判断は自分ですることになるのだけど。
相談すると考えがまとまるし、思いがけない知見を得ることもある気がする。
AIだからめちゃくちゃ頭がいいというわけでもない。僕の質問の仕方が悪いだけかもしれないけど。
1日のスケジュールについて相談した時に自分の中で時間の捉え方が変わった。
目的地までの移動にかかる所要時間から逆算するのは当たり前だけど。早めに到着して落ち着く余裕を持つとか考えたことなかった。その時間で食事をする、お手洗いに行っておくとか。人間なのに人間の生理的なものに取られる時間をなぜか忘れていたことに気づいた。
大袈裟に言えば時間に対する捉え方が変わった気がする
ここの日記ブログをどうやって続けていくかを相談した時は「習慣化するには”書く”のではなく”出す”と考えるのです」と返答があった。
書こうとすると上手くまとめたり文を見直したりしたくなるけど、とにかく作って出すことから始めなさいと言われて考え方がだいぶ変わった。
作って出すだけなら簡単だ。隙間の時間に一行ずつメモを取って、寝る前にまとめてコピーして貼り付けるだけでいい。それならできそうだと思った。
・SNSを見続けていた時間をメモを取る時間に充てる
・朝起きてコーヒーを淹れる間にメモを取る
・車を停めて出社する前の僅かな時間に一行だけメモする
アドバイスに従えば、今までのように”気づいたらSNSを1時間眺めていた”なんてことはなくなりそうだ。