Shoho Kozawa

December 3, 2023

需要と供給から考えるキャリア理論

先日、会社の同僚から、「自分のキャリアを作っていくために、これからどんなことが重要ですか?」という質問をうけました。そのときに少し考えた末、需要と供給をもっと意識するといいよという話をしました。需要と供給の話は、自分が子供にこれから1番学んで欲しいことの1つです。

経済学において、もっとも基礎的で重要なことは、需要と供給が重なるところで価格が形成されるということです。逆に言えば、需要と供給が重ならないところには価値は生まれません。どれだけ供給があっても、需要がなければそこに価値は生まれません。また、多くの需要があれば、同じ供給でも価値は何倍にも膨れ上がります。

キャリアにおける供給とはなんでしょうか?それはあなた自身です。あなたがマーケット、市場、会社、チームに対して提供している価値を供給と呼びます。たとえば、知識、経験、労働、時間、資格、専門性、価値観、そのようなものです。

キャリアにおける需要というのは、マーケットが求めているものです。社会、企業、チームや上司、同僚、あなたの周りにあるものが求めていることです。言い換えればニーズです。これを需要と呼びます。

変化の少ない状態では、需要(青)が変化する可能性のあるエリア(薄青のエリア)はそれほど広くありません。言い換えれば、求められるものはそれほど変化しないということです。需要に対して自分が持っている価値を当てること、つまり青の需要に対して、黄色の供給を当てることは、それほど難しいことではありません。需要という的が動く範囲が狭いため、適当に矢を投げ込んでも大体当たるというわけです。

IMG_5716.PNG
一方で、変化が激しい世界を想像してみてください。現在の世界は VUCA と呼ばれます変化のスピードが早く、複雑性も高い状態です

  • Volatility (変動性)
  • Uncertainty (不確実性)
  • Complexity (複雑性)
  • Ambiguity (曖昧性)

VUCA の環境では、予想していないことが頻繁に起きます。昨日までこれが必要だったことが今日になると必要なくなるとか、先月までこの事業をしてたけれども撤退して次の新規事業に挑戦するとか、昨年まではこのサービスを提供してたけど、一気に戦略をピボットしてこっちに切り替えるとか、人員計画や採用計画の変更、M&Aなど、多くの意思決定がどんどん行われます。環境がどんどん変化するわけです

変化が激しい世界では、あなたの周りが求めること、つまり需要は大きく変化します。青の丸が動けるエリアが広がって、上下左右にビュンビュン動いているイメージを持ってください。
そのような変化が発生しやすい環境では、自分の「供給」を周りの「需要」にヒットさせることが難しくなります。需要は広い範囲をビュンビュン動いているので、これまでは適当に矢を投げても当たっていたのに、ちゃんと狙わないと当たらなくなります。適当にやってても需要に当たらないのです。その結果「会社やチーム、社会が求めてたのはそれじゃない」という状況に陥りやすくなります。

変化が激しく、複雑性も増している世界では、需要が動くエリア(薄い青のエリア)がとても広く、その中を高速に需要が動くので、意識しておかないと供給したところにもう需要がないという状態に陥りやすくなります。

たとえば

  • 「これまでは評価されてなのに、急に評価されなくなった」
  • 「最近会社の言うことがコロコロ変わる」
  • 「何を求められてるのかわからない」

などと思ってる人は、もしかしたら、あなたがいる環境の複雑性や変化のスピードが上がっていて、需要が変化しているのかもしれません。

少し前までそこにあったはずの需要がもうそこにはないことに気づけず、同じところに同じ供給をし続けているため、その意味がどんどん薄れている可能性があります。

需要なことは

  • 自分の価値は需要と供給で決まること
  • 需要は刻々と変化すること
  • 需要が変化する量は、外部環境によって異なること

を意識して、自分はいまどの需要に対して価値を供給しているのかを考えることです。

今の社会はどうなのかと言うと、変化が遅くなったと感じてる人は少ないはずです。変化の可能性が益々高まっています。デジタル化やグローバル化、コロナのような外部環境のドラスティックな変化によって、社会の変化はより早くなっています。

現在我々の置かれている環境は、ますます変化の激しい世界になっていて、需要はますます変化するようになっているのです。

キャリア構築というゲームのルール

周りの需要が急速に変化する環境になると、価値を出し続けるための方法はどう変わるのでしょうか?

そもそもキャリア構築というゲームは

自分が決めた領域で縦横無尽に動き回る「需要」という的に対して、自分の「供給」という矢を当てること、そして「需要」という的に「供給」が刺さった時に生まれる力(=価値)を大きくすること

です。

このゲームで得点を入るためには

1. 矢を当てる
2. 矢が当たったときのインパクトを大きくする

ことが求められます。

では、それらを実現するための方法を考えてみます。

よく的を狙え


まずは、需要を分析します。いまあなたの周りにどんな需要があるのかを知ることから始めます。何が求められていそうですか?どんな人が評価されたり、高い価値だと認識されてそうですか?それを分析します。上司に聞くことは、かなり有効な手段です。

何度も言いますが、キャリアとは需要という的に、供給という矢を当てるゲームです。狙う的がどこにあるのかわからないと、勝ちようがありません。それなのにあまりに多くの人が的を適当に捉え過ぎています。的を見てない人もいるくらいです。

まずは、需要(的の位置)を観察して、分析してください

矢を太くしろ

次に的に矢を当てる方法です。

1つ目のやり方は、「供給できる価値を横に広げる」ということです。これは、黄色を横に広げるイメージです。矢の太さを太く大きくすることによって、的に当たる確率を上げる戦略です。今までの細い矢を、丸太のように太くしていきます。

図で表すと、黄色を横に広げて、自分が提供できる価値のバリエーションを増やすことです。


具体的にいうと、これまでできなかったことをできるようになることです。仕事の幅を広げて、できることを増やします。少しくらい困難だと感じても、思い切ってチャレンジしてみます。これは自分の仕事じゃないなと思っても、できる限り仕事を拾ってみます。そうやって、自分の供給できる選択肢の引き出しを増やしていきます

僕はこれをキャリアを横に広げると呼んでいます。

弓を使え

robin-battison-ArN98k-3OJw-unsplash.jpg


これと似たもう1つの選択肢は、供給する価値を縦に掘るということです。これは、同じ矢でも当たった時の価値を大きくする戦略です。今まで手で投げていた矢を、弓で刺しにいくイメージです。同じ矢でも当たった時の威力が違います。

図で表すと、供給できる価値の幅は同じでも、大きさが大きくなっています。


たとえば、専門職は縦に掘ることが価値に繋がることが多くあります。エンジニアが技術力を縦にどんどん彫っていくイメージです(もちろん縦に掘る一環で、技術力を横に広げることもありますが、そこはおいておきます)。今の領域で知らない知識をつけて、新しい能力を会得して、その分野での専門性をより高めていきます。

僕はこれをキャリアを縦に掘ると呼んでいます。

マネージメントやリーダーシップ、戦略構築など、どんな分野であっても普遍的に提供できる価値は、縦に掘り続るのが有効です。「需要の普遍性」というのは、需要分析する上での1つの軸になります。

縦と横は全然違う

大切なことは、「キャリアを横に広げる」ことと「キャリアを縦に掘る」ことは、似たようで全く違うアプローチだということです。

キャリアを横に広げる戦略は、多様な需要に対応できるメリットがある一方で、自分の供給できることが薄まりやすくなります。どれだけ供給のひきだしを多く持っていても、1つ1つの品質が低いと、需要に刺さっても価値が生まれないということが起こりえます。つまり、何でもできるけど、どれもそこそこでインパクトが弱いということが起こりやすくなるのです。

キャリアを縦に掘ることは、需要があまり変化しない場合は高い価値を出せますが、一番のリスクは需要の横の変化には弱くなります。どれだけその分野で稀有な専門性を身につけても、周りの需要が消えてしまったら全く意味がなくなってしまいます。

この2つはどちらが良いとか、どちらが良くないということではありません。

もしあなたが、需要はこれからそれほど変化しないと思うなら、キャリアを縦に掘ることはいい選択かもしれません。たとえば、これから10年間転職しないと思えば、少なくともその10年間は今の会社で価値を出すためのことだけを考えればいいので、会社が変わることで発生しうる需要の横の変化は無視できます。

しかし、その会社の中であなたの部署や製品の需要は変わらないでしょうか?もし変わると思えば、横に需要が変化する可能性があるので、その会社のなかでもキャリアを横に広げて供給できる価値を広げておくことが得策です。

キャリアを縦に掘るときには需要に敏感である必要があります。需要に供給が刺さった時に生まれる価値の大きさがどれだけ大きくなっても、そもそも当たらないと価値は生まれないからです。 キャリアを縦に掘りたいと思う人は、もしそこに需要がなくなったしまったら、同じ需要があるところに変化を恐れず動くということも良い戦略です。

IMG_5751.PNG


たとえば、部署を移動するとか、転職するなどという選択です(もちろん横に広げたり、縦に掘るためにこのような行動をするパターンもあります)。

需要を分析し、そこについていく

キャリアと言うと、好きとか嫌いとか、何をしたいかとか、夢とか、目標とか、そのような会話になることが多くあります。

最近では好きなことを仕事にすることがあたかも当たり前のように捉えられているようです。好きじゃないことを仕事にする事は不幸なことであると言う考えを持っている人も多いと聞きます。

もちろん好きなことを仕事にする事は人生を豊かにするために重要なことかもしれません。しかし、それとは全く次元で、私たちはどんな人も需要と供給のゲームの中にいます。これは紛れもない事実なのです。

私たちがやるべきことは、「需要と供給」というゲームのルールを理解し、需要を冷静に分析して、キャリアを横に広げたり、縦に掘ったりしながらそこについていける力をつけることです。

それが、私たち1人1人が自由に仕事にするための近道だと考えています。

参考

About Shoho Kozawa

Working@Google👨‍💻 Traveler✈️ Tesla 🚘 Angel investor👼 Wine Lover🍷Luck is where preparation meets opportunity🤞
 
X / Instagram / Blog

📩shoho@hey.com